人の価値


Image by Gerd Altmann from Pixabay
(要約)
犯罪者でも社会的価値がある。でも殺人者など、価値がないと判断されれば死刑。

人間に価値をつけること自体、「人間」として誤った考え方である。しかし一方で自身の価値にお悩みの方もいらっしゃいます。なので今回は、あえて人の価値について述べさせていただきたい。結論からいうと、基本的に無価値な人はいない。やさしさとか、偽善で言っているわけではない。後述する方法を除き、無価値な人間はいない。およそ人ひとりが社会に寄与する経済的価値は非常に大きい。
わかりやすい例でいうとサラリーマン。サラリーマンとして働き給料を受け取る額は約2億、それ以上にその人の貢献により会社が受け取る利益や経済への貢献は2億どころでは済まない。一人の人間を価値で換算すると何十億であっても不思議ではない。じゃあ給料を受け取っていないひとは価値がない?そんなことは全くない。例えば専業主婦(夫)であっても給料こそないものの、家族へのサポートという分業をしていると考えれば、裏方としての社会への貢献度はサラリーマンと同等またはそれ以上といってもいい。下手なサラリーマンより社会貢献度は(目に見えないけれど)きっと大きい。家事はもちろん、家族の健康管理やスケジューリングに会計、および事務手続き全般など、時間と手間がかかる仕事に価値がないわけがない。加えて育児などは「未来の価値ある人間の育成」ととらえればその価値は計り知れない。なぜならその子が将来どのような社会貢献をするかは未知数だから。少し話は逸れるが、だからこそ教育というものが非常に重要である。

ニートであろうと乞食であろうと本人の意思に関わらず、社会的文化の形成という側面での貢献が考えられる。もちろん反面教師という点から教育的価値もある。お金という数値で具体的に価値を計算できないし、比較的価値の低い人たちかもしれない、ただし目で見えない以上、価値の大小を議論する意味はない。
言いたいのは必ず価値があるということ。

少々口が悪いが、性格悪くても、ケチでも、心が狭くても、頭が悪くても、倫理観が多少欠如していても、何かをしていれば必ず人間社会への貢献をしている。なので「自分に価値がない」などと本気で思っているのであればそれは大きな間違いである。


Image by PublicDomainImages from Pixabay

刑務所に服役するような犯罪者はどうか?個人的な感情は控え、彼らにも価値はあると私は思う。法律には詳しくないが、裁判は「今後社会へどれだけ貢献することができるか」が判決を下す基準であるのだと思う。例えば5年服役するということは犯罪者が更生するのに要する時間であり、また出所後死ぬまでの間、再び社会へ貢献できるとの判断された結果だと思う。すなわち裁判とは刑罰を問う場のように見えて、実は犯罪者が今後更生し、死ぬまでに社会への貢献が犯罪のマイナスを打ち消して、正味プラスになるかどうかを議論する場である。決して胸糞悪い犯罪だから懲役10年!とかこいつ気に食わないから懲役12年!とか裁判長の気分や世論で決めるものではないし、そうであってはならない。
言い方を変えると犯罪者であっても、まだ価値があると判断されているからこそ、懲役刑が課されるのである。

価値がないと判断されれば、死刑となる。ひどい言い方だけど、裁判で今後、この犯罪者は社会へ出ても貢献できない、むしろマイナスであると判断されたことになる。そう判断されるのは殺人である。殺人は一人の人間が今後社会へ生み出すであっただろう利益を消し去ってしまう行為である。殺された人が今後生み出す価値だけでなく、その人を育てた親、教育者、友人、その他かかわりあった人達の時間と労力も消し去ってしまう恐ろしい行為だ。これらの損失を一人の人間が補填し、さらにプラスにするのは不可能ではないが非常に困難である。ましてや複数の殺人を犯している犯罪者であれば出所後に再び殺人を犯すかもしれない。

なにも死刑にせずとも終身刑にすればよいのでは、と思う人もいるかもしれないが、それは感情的立場からの意見であり、社会的価値の保全という点からみれば終身刑の意味はない。感情的立場から意見を言ってでなにが悪い、と思われるかもしれないが、裁判ではそのよう立場で議論するべきでないことは明白である。

倫理的な側面は別として、死刑は社会という集団で生きていくうえで、やはり合理的なのではないかと思う。

独学のすすめ


Image by Andrew Tan from Pixabay

何かを学ぶときに教師がいることで効率が良くなる可能性があることは否定しないけれど、教師がいないと学習できないわけではない。当たり前のように思われるが、意外と多くの人が勘違いをされているように思う。
例えば専門学校。公務員になるためには専門学校に行く必要があるか?当然必要ない。美術を学ぶのに専門学校げ行く必要があるか?必要ない。でも多くの人が、専門学校に行かないとダメだと勘違いしている。逆に専門学校にいけば自動的に実力が付くと勘違いしている人も多く見てきた。当然ながらそんなことはなく、本人のやる気だけに左右される。根拠は述べないけれど才能すら関係ないと断言できる。専門学校に行かなくても学ぶ意欲があればなんだって習得できる。

やや話はそれるが専門学校側もよくわかっている。できる奴はほったらかしでもできるし、できない奴は授業料を支払って終わり。進学校、学習塾、専門学校の講師、など、人にものを教える立場の人は皆知っている。授業料を払って講義を受けても、自動で実力は身につかない。

自分は独学だから、そうでない人に劣るなんて決して思わないでほしい。

交通事故の確率を下げる


Image by Pexels from Pixabay

きっと自動車による事故をゼロにすることはできない。でもその確率を下げることはできる。
もちろん自動車を運転しなければ事故にあう確率はほぼゼロになる。ただそういうわけにはいかないので、運転するのを前提で考える。
例えば「車線変更の数を減らす」。おそらく車線変更の数が多いほど事故の可能性は上がる。だから車線変更は極力しない。
また「黄色の信号は止まる」ようにする。「黄色信号は加速」なんて冗談で言われるが、実際黄色信号で加速したくなる気持ちはよくわかる。以前は私もそうであったが、危うく事故になりかけたことがリ、それ以降黄色信号では無理せず止まるようにしている。
「無駄に速度を上げない」一般道のほとんどは制限速度が40~60 km/h。でも急いでいるときや空いているときはついつい80km/hぐらい速度をだしてしまうことがある。でも遅いほうが当然事故の確率は減るはず。
「車線変更の数を減らす」
「黄色の信号は止まる」
「無駄に速度を上げない」
統計的なデータを持っていないが、たったこれだけで事故の確率をぐっと下げることができるはず。当たり前のようなことだけどね。

オーディオ用アンプを学ぶ001


Image by Dean Moriarty from Pixabay

自家用車のスピーカーでスマホやSDカードから音を出したい。古い車なので元からついているカーオーディオはCDプレイヤーとラジオだけついている。オートバックスやイエローハットなどのカー用品店でBluetooth ,SDカード対応のカーオーディオが販売されているので、それをつければすぐ済むことだけど、元からついているカーオーディオは残したい(純正でないカーオーディオは色やデザインがどうしても不自然になってしまうのが嫌なんです)。
既存の出力(CDやラジオ)とどう切り替えるかBlutoothモジュールやDACも何も決めていないけど、最終的にスピーカに出力するにはアンプが必要なので、勉強することにします。

ネットで調べてみるといろいろな方がアンプを作製されているので非常に参考になる。アンプ作製で工夫されているのは

”ノイズ”を小さくすること。”
”ひずみをちいさくすること。”

のようです。
(他にも低消費電力化や小型、コストを抑える、など言い出すときりがありませんが、)
とりあえず上記2点を念頭に回路図をいろいろみて勉強していきたいと思います。

最終的にはどこかでノイズ、ひずみを妥協して出来上がりになると思います。

Led Zeppelin "Immigrant song"を聴いた


Image by Pexels from Pixabay

生きるって感じの音楽。琴線に触れるサウンド。これが50年前の曲!?信じられない。音楽を創作する人はどこからメロディや歌詞の着想を得ているのか。まだ生まれていない未来の音楽を聴くのが実に楽しみ。

ディズニー映画、ラプンツェルを観た。


Image by Pexels from Pixabay

いたく感動した。自己を犠牲にしてでも他の人を思いやる行動が美しく感動的なのはなぜなのか。逆に私利私欲のため他を犠牲にする行動はなんと醜いことか。
誰に教わったわけでもないこの感覚はきっと本来、人に備わっているのだ。だからこそ、ディズニー映画が世界中で人気なんだろう。

除湿機(CORONA CD-H1022)を買った。


Image by Anja from Pixabay

結露対策として除湿機を買った。結果は上々。結露がなくなった。本当に全くなくなった。これからもっと寒くなる季節なので、まだどうなるかわからないけど今のところの結果にはかなり満足している。
除湿機は一日中つけっぱなし。24時間も経たずにタンク(8L)は水で満タンになる。空気中からこんなに水を集めることができるのかとびっくり。砂漠の空気中から水分を抽出するシステムを作るアイデアも納得できる。

寒くなると屋外の植物を屋内に避難している。土の渇きが悪く、鉢にカビが生えることもあった。水やりのタイミングを極度に減らして春までのあいだ植物が弱るので毎年枯れやしないかとハラハラしていた。除湿機を稼働してから土の渇きが早くなった。多分水やりの頻度を逆に増やさなければならない。

地獄のミサワ先生の言葉がすごく胸に響いた。


Image by Harpreet Batish from Pixabay

地獄のミサワ先生が「プロフェッショナル★指南道場」でコメントされている下記の言葉

『どの方も言葉は違えど、「(自分を信じて)いいからやれ」ということを言っているのです。「こうした方がいいんじゃないかと思うけど、なんかできない」ということが多々あると思いますが、そこを一歩踏み出すことが、イラストでもなんでも一番の上達法なのではないでしょうか? 』(原文ママ)

私は絵を描いたりしませんが、「いいからやれ」というのはどの分野でも言えることなんだと思う。
人生も同じ。やりたいことがあるけれど一歩が踏み出せない、いつかはと思いつつ、気が付けば年月が経っている。
もちろん経済的な不安が一番の障害だけれど、そこを越えて一歩を踏み出すのは正直怖い、踏み出さずに人生を終えるのも怖い。
準備は必要だけどそれを言い訳にするわけにはいかない。ああ怖い。